メトロイドヴァニアとは?
「メトロイドヴァニア」ってあまり聞きなれない言葉で最初はゲームのタイトル名かと思いましたが、どうやらゲームジャンルみたいですね。
メトロイドヴァニアとは、探索型の2Dアクションゲームを指します。マップを自由に行き来しながら、新たな能力を獲得することで行動範囲が広がっていく構造が特徴です。『メトロイド』と『悪魔城ドラキュラ(キャッスルヴァニア)』の要素を融合したジャンル名として知られています。
Switchストアでも、メトロイドヴァニアのゲームの配信一覧ページが用意されています。
メトロイドヴァニアSwitch
この記事を書いた人
管理人「ジェイ」ゲームライター歴10年以上|2015年〜|攻略・紹介記事の制作実績500本以上|90年生まれのスーファミ・64世代。レトロから最新作まで幅広くプレイ。Switch2欲しい。
メトロイドヴァニア おすすめゲーム5選
1. 魔法司書アリアナ ~七英傑の書~
魔法司書アリアナとなり、改ざんされた本の世界へ飛び込む2DアクションRPG。多彩な魔法と空中コンボを駆使して戦い、敵の弱点属性を突き続けると「属性バースト」が発動!周囲を巻き込む大ダメージで敵をなぎ倒し、図書館に秘められた謎を解き明かすのが目的です。
2025年8月発売 Switch、PS4、PS5で発売中!
Amazonで探す
2. ENDER LILIES: Quietus of the Knights
「死の雨」によって滅びた王国を舞台にしたダークファンタジー・アクションRPG。プレイヤーは記憶を失った少女リリィとなり、不死の呪いにかかった騎士たちの魂を浄化しながら、呪いの謎に迫ります。美しくも退廃的な世界観と、透明感のある音楽が高く評価されており、歯ごたえのある戦闘と探索が楽しめる、人気のメトロイドヴァニア作品です。
Amazonで探す
3. グリム・ガーディアンズ デーモンパージ
悪魔ハンターを生業とする2人の姉妹が、悪魔の城と化した学校を元に戻すため戦う、2D横スクロールアクション。「悪魔城ドラキュラ」シリーズを彷彿とさせる、ゴシックホラーな雰囲気が特徴です。性能の異なる2人のキャラクターを切り替えながら、ステージのギミックを解いて進みます。2人同時協力プレイにも対応しており、レトロゲームファンから高い評価を得ています。
Amazonで探す
4. Lost Ruins (ロストルーインズ)
記憶を失った少女が、魔物がはびこる謎の古城を探索する、サバイバル要素のある2Dアクション。魔法や武器の種類が非常に豊富で、様々な戦い方ができるのが特徴です。可愛らしいドット絵の見た目とは裏腹に、罠や強敵が待ち受ける高難易度なゲーム性で、何度も挑戦し、少しずつ攻略していく達成感が味わえます。
5. 悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション
「メトロイドヴァニア」というジャンルの語源の一つにもなったコナミの伝説的アクションゲーム「悪魔城ドラキュラ」シリーズ。本作は、その中でも特に人気の高いファミコン・スーファミ時代の初期8作品を収録したコレクションです。ゴシックホラーの世界で、吸血鬼ドラキュラを討伐する物語。硬派で歯ごたえのあるアクションの原点がここにあります。
Amazonで探す駿河屋で探す
まとめ
『ENDER LILIES』のようなダークファンタジー系から、魔法とコンボが魅力の『魔法司書アリアナ』高難易度な『Lost Ruins』まで、多彩なメトロイドヴァニア作品を紹介しました。
ジャンルの原点でもある『悪魔城ドラキュラコレクション』も外せませんね。
ドラキュラはなぜか必ずプレミア値になってしまい、プレイするのが難しい環境が続いていましたが、最近はSwitchでもリメイク版もたくさん登場しているので、ひと昔前に比べて比較的にプレイしやすい環境が整ってきています。
管理人
まだまだこのジャンルは、海外のタイトルもたくさん面白いのがありそうですね。
ゲームソフトは駿河屋が安い!
なぜ駿河屋はゲームが安く買えるの?
駿河屋が安い理由は、まず「圧倒的に在庫が多い」ことにあります。全国の店舗からの出品に加え、一般ユーザーからの買取品も集まるため、市場に商品が豊富に供給され、価格競争が起きやすくなります。
また、その「出品店舗が多い」ことで、同じ商品でもより安い価格を付けている店舗を選んで購入できます。さらに、タイムセールなど「セールが多い」ことや、新作でも発売から時間が経つと「安くなりやすい」傾向も、お得にゲームを手に入れられる大きな理由です。
管理人
レトロゲーム系のYouTube動画では、よく駿河屋の現在価格が参考に表示されます。それくらい駿河屋のゲームの相場設定には定評があります。
\ゲーム買うなら断然「駿河屋」がおすすめ/
駿河屋で「ゲームソフト」を探す