この記事では、レトロフリークの種類について詳しく解説していきます。
レトロフリークって結構種類があって何が違うのか分かりにくいですよね。
この記事を書いた人

管理人「ジェイ」ゲームライター歴10年以上|2015年〜|攻略・紹介記事の制作実績500本以上|90年生まれのスーファミ・64世代。レトロから最新作まで幅広くプレイ。Switch2欲しい。
通常モデル

11機種のレトロゲームを遊ぶことができる本体セット。これ1つあれば、HDMIコードでモニターがあればレトロゲームが楽しめます。(対応機種一覧は下記)定価は22,000円ですが、ただいまAmazonで絶賛定価割れ中でお買い得!!
一時プレミア値で買えなくなっていたレトロゲームが定価より安く新品が購入できます
ファミコンカラー(Amazon限定モデル)

通販サイトAmazonでのみ販売される限定カラーモデルです。本体の基本性能や機能、付属品は通常のレトロフリークと全く同じですが、日本の初代「ファミリーコンピュータ」を彷彿とさせる、懐かしい白と赤のカラーリングが施されています。デザインにこだわりたい、往年のファンにおすすめのモデルです。
レトロフリーク(ゴールド)[CY-RF-BGL]

本体とカートリッジアダプター、コントローラーが、高級感のあるゴールドカラーで統一された限定モデルです。基本的な機能は通常版と同一ですが、その豪華な見た目から、インテリアとしての存在感も抜群です。生産数が少ないため希少価値が高く、コレクターズアイテムとしても人気を集めています。
ギアコンバーターセット

標準のレトロフリークに、周辺機器「ギアコンバーター」が付属したセットです。このコンバーターを使用することで、標準の11機種に加え「ゲームギア」「セガ・マークⅢ」「SG-1000」のゲームも遊べるようになります。セガのレトロゲームまで遊び尽くしたい、ヘビーユーザー向けのセットです。
レトロフリーク コントローラーアダプターセット 限定BOX

標準コントローラー(スーパーグレー)と 8BitDo製 USBハブ が追加されています。特徴としては、レトロ十字キー風のUSB接続で3箇所に同時接続が可能で、コントローラーの追加に便利です。複数人プレイしたい場合などはとくにおすすめです。
レトロフリークで遊べる機種一覧
カテゴリ | 対応機種 |
---|---|
基本対応 |
ファミコン(FC) スーパーファミコン(SFC) ゲームボーイ(GB) ゲームボーイカラー(GBC) ゲームボーイアドバンス(GBA) メガドライブ(MD) PCエンジン(PCE) スーパーグラフィックス(SGX) TurboGrafx-16(北米版PCE) SNES(北米版SFC) GENESIS(北米版MD) |
拡張対応(ギアコンバーター) |
ゲームギア(GG) セガ・マークIII SG-1000 |
レトロフリークは64やゲームキューブ、プレステのソフトには対応していません。
まとめ
11機種対応のレトロゲーム互換機「レトロフリーク」は、一時の高騰から現在は定価以下で買えるお買い得な状況です。
バリエーションとして、懐かしの「ファミコンカラー」や希少な「ゴールド」といった、デザインにこだわった限定モデルも存在します。
さらに、対応機種を増やす「ギアコンバーター」や、多人数プレイに便利なUSBハブが付属するセットも選べます。
全14機種に対応している「ギアコンバーターセット」がおすすめ!
