攻略記事

高橋名人の大冒険島2まほうのうつわ全場所一覧

2022年8月15日

本ページはプロモーションが含まれています

 

「まほうのうつわ」は各ステージに全14個ある。

最初に島に来た時点では取れないところも多い。

まほうのうつわ全場所と解説

 

1まほうのつえ
ひやひや島クリア後に開放されるエリアで行ける渦巻きの中の宝箱にある。
最初に「まほうのつえ」を入手しないと、その後「まほうのうつわ」を入手すても魔法は使えないので注意。

 

2ぼあぼあ島の右上あたり
ぼあぼあ島のスタート地点のエリア最右上部の宝箱。
太陽ランプを点灯させた状態でないと取れない。

 

3ぷくぷく島のエリア内
ヒトデが3~4匹いるところの下通路の宝箱にある。

 

4ぷくぷく島のエリア内(下突き必須)
道中にある下突きブロックの下にある宝箱にある。
下突きは初見の時点で覚えることができるが習得にはコイン300枚必要。

 

5さらさら島のエリア内
スタート地点の砂漠エリアの次にあるすぐの鎖を登り、右奥にある宝箱にある。

 

6さらさら島のエリア内
☆ランプを点灯して足場を作った先の宝箱にある。
☆ランプはそのままクリアすると消灯されている状態なので点灯させに戻る必要がある。

 

7ふわふわ島のエリア内
足場が削れるエリアの2回目の場所の中間あたりで下に落ちると、スコップで掘れる場所がある。
穴を掘って左側へ行くとある宝箱の中にある。

 

以降、2週目で回収していく

最初に島に入る時点では条件的に取れない宝箱もある。以下は条件をクリアして2週目以降でないと取れない。

 

8ひやひや島のエリア内(スコップ必須)
スタート地点少し先の足場を掘って行った先の宝箱にある。
スコップ必須なので2週目以降でないと取れない。

 

9ぼあぼあ島のエリア内
太陽ランプのある場所にあるロープ地帯の左側のロープ下にある下突きブロックの宝箱にある。
下突きが使えるようになれば回収できるが、まほうのたまを集めるときに回収するのが効率が良い。

 

10ぼあぼあ島の隠しエリア
まぼろしのふえを使って開放されるエリアにある。
右上あたりの宝箱にあるが太陽ランプを消灯させてないと取れない。

 

11ぷくぷく島のエリア内(上突き必須)
5つ渦巻きエリア手前のエリアにある上突きブロックの先の宝箱にある。

 

12ぷくぷく島の隠しエリア
笛を使って開放されるエリアの泡に乗って右下の方に進むとある宝箱の中にある。

 

13さらさら島の隠しエリア
笛を使って開放されるエリアで入ってすぐに右の下突きブロックをすべて破壊して下にたどり着いたところにある宝箱にある。

 

14ふわふわ島のエリア内
ふわふわ島のツルのエリア2回目の右上の宝箱。
ちからのつるぎが必要なので2週目でないと取れない。

 

高橋名人の大冒険島2魔法の場所まとめ

 

※隠しエリアは「まぼろしのふえ」を使用した後に開放される場所を示す

 

まほうのつえの場所まとめ

No. 場所
1 さらさら島の手前あたりの小島
2 ひやひや島のスタート地点の真下あたり(スコップ必須)
3 ぼあぼあ島のスタート地点のエリア一番右上あたり(太陽ランプ点灯)
4 ぼあぼあ島の下突きブロックで取れる宝箱
5 ぼあぼあ島の隠しエリアで太陽ランプを消して通れる先の宝箱
6 ぷくぷく島の道中。ヒトデが数匹いる下の通路
7 ぷくぷく島の道中にある下突きブロックの宝箱
8 ぷくぷく島の上突きブロックの宝箱
9 ぷくぷく島の隠しエリアで泡に乗って右下へ行くとある宝箱
10 さらさら島の最初の鎖を登って右へ行くとある宝箱
11 さらさら島のエリア内にある☆ランプを点灯し足場にすると取れる宝箱
12 さらさら島の隠しエリア右側の下突きブロック先の宝箱
13 ふわふわ島の2回目の削れる足場の途中で下に落ちて穴掘れる場所の左側の宝箱
14 ふわふわ島の2回目のツルエリアの右上の宝箱。(ちからのつるぎ必須)


高橋名人の大冒険島2のまとめページ👇️

高橋名人の大冒険島2攻略まとめページ

  スーファミの高橋名人の大冒険島2の攻略まとめページです。   ステージ攻略   完全クリアへの道