攻略記事

高橋名人の大冒険島2ステージ6「ふわふわ島」攻略



ステージ5「さらさら島」をクリアした後に各島を巡って「まほうのたま」を5つ集める。

まほうのたまの詳細はこちらの記事で解説

すべての玉を集めたら最終ステージ「ふわふわ島」へ入ることができる。

 

ステージ攻略

ふわふわ島にはランプがないので今までのステージのようにランプの仕掛けはない。

基本的に道なりに進めば良いだけだが、最後の面だけあってなかなかの難易度となっている。

道中にある大きな岩はふわふわ島の後半で入手できる「ちからのつるぎ」を使用することで破壊することができる。

 

ちからのつるぎの入手方法はこちらの記事で解説

 

最初のボス戦は雲をのぼりすぐのところにあるボス扉からワシと戦う。

ボス攻略

序盤戦はバックに見えている卵を落としてヒナと戦う。

5匹ヒナを倒すとワシが降りてきてワシと戦う。

 

行動パターン

1.ワシが突進してきた場所に卵を落とす

2.卵が孵化して攻撃してくる。ヒナは飛び道具を使ってきたりジャンプしたりと変則的な動きをする

3.1匹ヒナを倒すと横からワシが突進して来て1に戻る

4.卵を5匹倒すとワシが直接攻撃してくる

5.タイミングよく攻撃して一定数ダメージを与えれば倒せる

 

攻略法

ヒナの行動パターンは「盾でガード」「ジャンプ攻撃」「飛び道具で攻撃」の3パターン。

「ちからのたて」か「せいぎのたて」があれば飛び道具は吸収することができるが、こっちが攻撃中だと盾は無効化されるので注意。

ヒナの行動パターンは変速的なので慣れるまでは難しい。

3のときはしゃがんでいないとダメージになるので注意。

ワシとの対決では、ワシは突進以外の攻撃パターンがないので本体接触さえしなければダメージを負うことはない。

しゃがみ続けていればダメージを負うことはない。

ゆっくりと時間をかけて攻めれば苦戦することはないだろう。

狙い目は、真上から降ってくるときでこのときに横から斬りつけて連続攻撃するのが早く倒すコツだ。

 

2週目でラスボス戦へ

ワシを撃破すると、演出が入り姫と王様がさらわれてしまう。

もう一度、ふわふわ島へ行き、ワシがいた扉よりも、さらに雲の上へ進んで行くと、もう1つのボス扉がある。

「てんくうのすず」を台座で使うことでラスボスへ挑むことができる。

 

ラスボス戦 第一形態

第一形態は謎のマントマンで炎の玉を使って攻撃してくる。

ダメージになるのは炎の玉に当たるか、本体接触のどちらか。

大きく3段階の状態があり「本体丸出し」「目玉隠し」「上下半身分裂」の順に変形していく。

1段階では、炎の玉に当たらないように本体へ攻撃する。

2段階目は目玉が出たときしか攻撃が効かなくなるため、より攻撃を当てるのが難しくなる。

3段階目は胴体とマントが切り離され、マント側の顔部分しか効かなくなる。

装備状態にもよるが、一度でも攻撃を食らうと、結構なダメージになってしまうので、なるべく攻撃を喰らわず倒したい。

分裂後、しばらくすると上から炎の玉を出してくる。

こうなると攻撃が当てにくくなるので、炎の玉を出される前に、下から突き上げ攻撃で速攻で倒してしまうのがベスト。

1.体全体に攻撃可能
2.目玉が出ているときに狙う
3.マント側の顔部分を狙う

 

第二形態 サソリ

第一形態を倒すと真の姿のサソリが登場する。

ラスボスはサソリのような姿をしており、1つ目をしている。

序盤は両腕を降って玉を放って攻撃してくるので、上手くかわしつつ腕を狙う。

攻撃のやり方は「さらさら島」のボスミイラと同じ。

極端に端によってしまうと玉を避けにくくなるので注意。

腕がなくなると胴体と戦う。

胴体は高速移動としっぽでの攻撃がある。

ここまでくればライフの残り次第でゴリ押しでも倒せるが、とくにしっぽ攻撃に注意しつつ、突進してくるタイミングでは飛んで避けよう。

1.両腕を狙う
2.目玉を狙う

 

エンディング

 

サソリを倒せば無事エンディングとなる。

オープニングの旅行の続きをしよう!的な茶番が始まってハッピーエンド😂

エンディングは、ぜひご自身の目でご確認を。

関連記事

高橋名人の大冒険島2攻略まとめページ



-攻略記事